未分類

不登校の児童生徒が過去最多

投稿日:

文部科学省によると、2023年度の全国の小中学校で30日以上欠席した不登校の状態にある子どもは、34万6482人で前の年度(2022年度299,048人)と比べて4万7000人余り増え、11年連続で過去最多となりました。 このうち、小学生が13万370人で10年前の5倍に、中学生が21万6112人で10年前の2.2倍それぞれ増えています。割合は小学校で1000人当たり21.4人、中学校で67.1人に上っています。 このほか高校生も3年連続で増えて6万8770人でした。 不登校の状況 不登校の状況 […]

受験・入試関連

民間試験の大学入試での利用

投稿日:

近年、英検やTOEICなどの英語民間試験を入試に取り入れる大学が増えています。試験のスコアによって入試の点数に加点したり、英語の試験が免除になったりするなど、独自試験の代わりに活用する大学も出ています。 英検の2023年度の志願者数は年間約450万人で、うち約326万人が中学生・高校生でした。文部科学省の調査によれば、英検準2級相当以上の英語力を持つ高校3年生の割合は、21年で46.1%、22年で48.7%、23年で50.6%と少しずつ伸びています。 中高生が在学中に取得する資格の定番ともいえる […]

受験・入試関連

予備校と家庭教師

投稿日:

予備校のデメリット まとめ 予備校に通う場合は、費用や授業の一律性、時間の制約などのデメリットも考慮する必要があります。生徒の学習スタイルや家庭の状況を踏まえた上で、予備校が最適な選択肢かどうか、また家庭教師と両方の利点を取り入れたハイブリッドな学習方法を検討するなど慎重に判断することが大切です。 京都 家庭教師 英語 大学入試 英検 

京都

英語の発音を向上させるには

投稿日:

 英語の発音を苦手としている生徒(学生に限らず日本人全般に言えることです)は非常に多いです。そして、そもそも学校や塾の先生が必ずしもネイティブスピーカーのように上手とは限りません。しかし、授業中に当てられて音読をしないといけないこともありますし、英検の2次試験でも英語を話さないといけません。また、大学進学後に留学したり、日本に来ている留学生とコミュニケーションを取るためには発音もとても大切です。さらに近年外国人観光客が京都や大阪にたくさん訪れているため、道案内を求められることもあるかもしれません […]

学習法・勉強法

高校受験、大学受験の勉強のモチベーション

投稿日:

受験勉強のモチベーションを向上させるには モチベーションには外発的なものと、内発的なものの二種類があります。外発的なモチベーションとは、強制されたり、報酬を与えられたりといった外的な要因に誘発されて行動することを言います。例えば、学校や塾から出された英語の宿題をするような場合です。 一方、内発的なモチベーションとは、自分の内面から沸き起こる興味や関心、満足感を得たいという思いによって生じるもののことを言います。内発的モチベーションは、外発的なものと比べて持続性が高く、自己の成長につながりやすいた […]

学習法・勉強法

英検 ライティングテストの採点のポイント

投稿日:

英検のライティングテストが採点される際の注意点 ポイント1 自分の意見とそれに沿った理由 ポイント2 論理展開を示す接続詞や副詞 ポイント3 ボキャブラリーの豊富さ ポイント4 様々な文法 ポイント5 複数形や三単現のs、ピリオドの書き忘れに注意 ポイント1 自分の意見とそれに沿った理由 問題文で求められている内容に大して自分の意見とそれに沿った理由が含まれているかどうか。理由を書く際には、具体例や、数字や割合(~%)などが含まれていると説得力が増し、高評価に繋がります。 ポイント2 論理展開を […]

受験・入試関連

英検のライティングテストのリニューアル

投稿日:

英検(実用英語技能検定)の2024年度第一回の検定から3級以上の級でライティングテストの問題が追加されました。 1題から2題に さらに要約問題が出題(英検1級、準1級、2級) 1級、準1級、2級では、従前の1題から2題に追加され、新たに要約問題が出題されます。 Eメール問題(英検準2級、3級) また、準2級、3級ではEメール問題が追加されます。解答は3つの英文の内容、語彙、文法の観点から採点されます。観点ごとに0~4点の5段階で評価されます。 要約問題の満点は16点、Eメール問題の満点は12点で […]

未分類

[京都]で家庭教師を探すなら

投稿日:

家庭教師のスターズは、京都市を中心に、大阪神戸滋賀の一部地域(大津市、草津市など)にお住まいの大学入試で英語を得意科目にしたい、英検に合格したい受験生を徹底サポートいたします。現在の学力は問いません。通ってる学校も、学校のテストの成績も模試の結果も関係ありません。現在の学力から目標達成まで一気に階段を駆け上がりましょう。必要なのは英語を得意にしたいという気持ちだけです。大学受験に精通したプロの家庭教師と共に、目標を達成しましょう。 学校のテストや模試の結果が返却されたが、今のままで大学入試に臨む […]

受験・入試関連

同志社大学の入試の特徴

投稿日:

同志社大学の入試の特徴 京都にある同志社大学の入試は、もともと同志社英学校として設立された経緯から,英語の配点が高く(文系であれば英語200点国語150点選択科目150点)、高校での学習範囲をしっかり理解していることが求められます。また、英文和訳問題と和文英訳問題といった記述式の問題が出題されます。しかしながら、難問奇問が出題されることはなく、コツコツと勉強をしてきた受験生の努力が報われるような入試問題です。なお、解答用紙は私立大学としては珍しくマークシートではなく、高校のテストのような解答用紙 […]

受験・入試関連

関関同立にどうしても合格したい皆様へ

投稿日:

「関関同立」は、関西の名門私立大学のグループを指す言葉です。具体的には、以下の4校が含まれます: 関西学院大学 関西大学 同志社大学 立命館大学 これらの大学は、すべて関西地方(大阪、京都、兵庫など)にキャンパスを持ち、歴史と伝統のある名門私立大学です。それぞれが高い学術水準と卓越した教育環境を提供しており、研究活動や地域社会への貢献も行っています。 関関同立は、これらの大学が共通の教育理念や価値観を持ち、協力関係を築いていることを示す言葉でもあります。大学間での連携や学生交流、共同研究などが活 […]