京都

英語の発音を向上させるには

投稿日:

 英語の発音を苦手としている生徒(学生に限らず日本人全般に言えることです)は非常に多いです。そして、そもそも学校や塾の先生が必ずしもネイティブスピーカーのように上手とは限りません。しかし、授業中に当てられて音読をしないといけないこともありますし、英検の2次試験でも英語を話さないといけません。また、大学進学後に留学したり、日本に来ている留学生とコミュニケーションを取るためには発音もとても大切です。さらに近年外国人観光客が京都や大阪にたくさん訪れているため、道案内を求められることもあるかもしれません […]

学習法・勉強法

英検 ライティングテストの採点のポイント

投稿日:

英検のライティングテストが採点される際の注意点 ポイント1 自分の意見とそれに沿った理由 ポイント2 論理展開を示す接続詞や副詞 ポイント3 ボキャブラリーの豊富さ ポイント4 様々な文法 ポイント5 複数形や三単現のs、ピリオドの書き忘れに注意 ポイント1 自分の意見とそれに沿った理由 問題文で求められている内容に大して自分の意見とそれに沿った理由が含まれているかどうか。理由を書く際には、具体例や、数字や割合(~%)などが含まれていると説得力が増し、高評価に繋がります。 ポイント2 論理展開を […]

学習法・勉強法

効果的な英語学習法

投稿日:

効果的な英語学習法をご紹介します。 フラッシュカードやアプリを使って英単語やフレーズを覚える リスニングの練習をする スピーキングの練習をする フラッシュカードやアプリを使って英単語やフレーズを覚える フラッシュカードを使って、単語やフレーズを覚えましょう。フラッシュカードには、英単語や例文を書いたカードを使います。これらを使って、自分自身で繰り返し復習することができます。また、アプリを使って単語学習をするのもおすすめです。 リスニングの練習をする 英語を聞く力を伸ばすために、リスニングの練習を […]

受験・入試関連

英語力診断の解答

投稿日:

英語力診断の解答です   1 to answer ➡answering 2 to read ➡ reading 3 to smoke➡ smoking 4 D hope 1〜4までは、動詞の後に不定詞を取るか動名詞を取るかについての問題です。いずれも基本的な問題です。1つでも間違えた場合は、基本事項の暗記ができていない可能性が高いです。産近甲龍の合格者も全て抑えている事項なので、ここを落とすと立命館や関西学院では致命的になります。間違われた方はすぐに復習に取りかかりましょう。 5 D […]

受験・入試関連

これだけ変わる大学入試

投稿日:

2020年度から大学入試を取り巻く環境が大きく変わろうとしています。新しい改革の対象は大学入試だけではありません。高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の3つを変えていこうというものです。 この教育改革は、次期学習指導要領のロードマップに従って、現在すでに大学以外から始まっています。小学校での授業は140時間に、中学校での学習内容は従来の高校英語の範囲を必修に、大学入試では4技能が問われることになります。 英語学習の前倒し 小学校、中学校、高校の全てで英語学習の前倒しが行われます。 【小学校】英 […]

受験・入試関連

比較してみよう!英語4技能試験とは?

投稿日:

英検 国内でもっとも馴染みのある英語試験。5級~1級まで合格・不合格で結果が出る。準1級・1級は大学中級~上級レベル、準2級、2級は高校中級~高校卒業程度のレベルが目安です。1次試験・2次試験が分かれている。年間実施回数は3回(6月・10月・1月) 公開会場230都市400会場 受験料準1級6900円 隣接する級については同一日にダブル受験ができます。 出題形式(準1級例) 筆記90分短文の語句空所補充(25問)・長文の語句空所補充(6問)・長文 の内容一致(10問) リスニング30分会話の内容 […]